時短家電、三種の神器~これがあれば時間の有効活用出来る!

時短家電、三種の神器~これがあれば時間の有効活用出来る!

こんにちは! マニ(https://twitter.com/Tw8736)です^^

今回は家事をしている全家庭の方たちには必須の家電のおすすめ記事です!

三種の神器というとどれを三種というのか本当に今たくさんの便利家電が出てるので

マニ独断の便利家電3選をピックアップします^^

①食洗器(食器洗い乾燥機)

②コードレス掃除機

③ドラム式洗濯乾燥機

この三つは恐ろしいほどに家事の時間を短縮してくれてます。

食洗器についてはキッチンに元々内蔵されているやつですが、外付けのものでもOK!

一つずつ体験談交えながら紹介していきますね^^

三種の神器1つ目!食器洗い乾燥機!

うちの食洗器はキッチン内蔵のものなんですが、家を建てる前には外付けのものを使ってました。

内蔵型はもう二年使ってますが、そのメリット・デメリットをご紹介。

食洗器のメリット

・水道代の節約

・時間の節約

・汚れ落ちの良さ

食洗器のデメリット

・余洗い(軽く水で流すこと)

・食洗器にお皿を入れるときにコツをつかまないとうまく量が入らない

・スプーンとか小さい物が隙間に落ちると拾うのがめんどくさい

・洗剤によっては石灰(洗剤残り)がついたりする

・・・とこんな感じですね。

食洗器の感想

お皿は常に綺麗にしてたい

食洗器の使い始めの頃は、

「え~。一度水で流すんだったら意味ないじゃん!!」とか

「自分で洗った方が洗い残しないんじゃない?」

という実は反対派でしたwwでも、実際使ってみると・・・・。

時間はお皿洗いに最悪(量とか油物とかも含めて)1時間くらいはかかっていた所

下手したら15分もかからないじゃないかっていうくらい時間短縮になりました!

更に水道代!!洗濯機の関係もあるかもしれませんが、でもドラム式に変えたのはここ数カ月の事なので

内蔵型の食洗器を使った感想として安くなってますね。

で、一番懸念の洗いあがり・・・・。これは、乾燥まで温風でしてくれるので

お皿拭きで仕上げるよりカラッとなります!!気持ちいいくらいにカラッと!!

ただ!!!お味噌汁のお椀なんかは下に縁があるので逆さまにしていれてるとその縁に水がたまったままというちょっとしたプチストレスが・・・ww

大丈夫!!これもまた解決策はあります!↓こちら。

このお椀であればそこのフチがほとんどなくて水たまりのストレスがなくなります。口コミも良かったし、しかもセットなのでありがたかったです^^

あとお味噌汁のお椀なんかのフチはあるタイプのものを食洗器でうまくいれようとすると

どうしても場所を取ってしますので、入れ方にコツが必要になるんですねー。

なので結構平べったいお皿とかを多用したりします。

さらに洗剤問題ですね。私は恐ろしく面倒くさがり屋なので、食洗器の洗浄?!

無理無理!!ってな感じなので洗剤はそういう悩みがない物を使います。

食洗機用おすすめ洗剤

汚れ落ちもコスパもいい!となるとこのライオンケミカルのものですけど、

私的には液体でビャーっとかけるのが楽なので液体だと、

こちらですかね。キューブ式も楽でいんですけど、あまり好みではなかったです。

下手したら手洗いよりきれいに洗いあがりますから、最近の食洗器はほんとあなどれません。。

あ、スプーンとかの小さい物は、箸立ての横をするっとうっかり外してしまうと

他にいれてしまってたお皿をどかして取る事になるので要注意ですよ!!

ちなみに上記の悩みは内蔵型のみなので、外付けのものであれば引き出す事が

出来るのでそれを考えると外付けの方が楽かも・・・ww

ただ場所とりますけどね(;-;)

でも、デメリットはあったとしても時間の節約に勝ることはなく、今も食洗器で食器を洗ってくれつつ・・・・

私はブログを書いたり、他の事ができるわけですよ^^最高です。

さっと余洗いして食洗器へポンっと。でシンクは何もなし状態へもっていけます!

翌朝シンクでお弁当の準備をするときに

「あぁ~。シンク片付けしとけば良かった・・・・」

な~んていう後悔とはおさらばできるわけです!!!

三種の神器2つ目!コードレス掃除機

掃除・・・掃除・・・・家事中では毎日するのが理想ですけど

ぶっちゃけ難しいですよね。せいぜいリビングの散らかってるおもちゃを

ガ――っっと横にまとめて片付けて、その後掃除機をかける、と。。

その度に、倉庫からよいしょと掃除機を出し、「コンセント、コンセント・・」

と探し、掃除機をかける。

ってやってられるかーー!!!と投げ出したくなるわたしですww

そんな時にまた掃除機が壊れて時に頭の中にあった

「コードレス掃除機」を購入したわけです。

コードレス掃除機のメリット

・身軽(2階建てでも手軽に2階にもっていける)

・収納場所に困らない

・本体がないからゴロゴロついてくるものもない

コードレス掃除機のデメリット

・軽すぎ(子供が手伝うというか遊ぶ)

・充電時間が短い

・吸引力は弱め

・意外に音はうるさい

・・・という所。なんかデメリットの方が多い気が・・・・ww

コードレス掃除機の感想

掃除は毎日、大変・・・。

コードレス掃除機を買って正解か不正解か・・・・。

私は「正解」だと思ってます。

まず掃除機を2台持てればいいんですが、さすがに1台なので

通常の本体がデカい掃除機は考えられませんでした。

デカい掃除機を2階まで運んで掃除する、は現実的ではなかったので^^;

さらに、子供が毎日散らかしてくれるので小さいゴミがたくさん出ます。

(なんでこんなに毎日毎日出るのか、ほんと疑問です。)

なので、ちょちょっとかけれるくらいでよかったのですよ。

ただ、一度発泡スチロールを盛大にばらまかされた時は困りました。

全体を掃除機かけようとしたら、バッテリーがもちませんでした;;

そう。。。一番のデメリットは・・・・充電時間!!

体感的に10分持つかどうか・・という所。

これはもうネットでめちゃくちゃ検索した結果知ってた事なんですけど

実際結構あっという間です。

なので、クイックルワイパーを使って1か所にゴミを集め、それを吸いその後

全体を軽く掃除機、というやり方でしています。

毎日家全体を掃除機かける暇もなく、1か所ずつ掃除機をかけるのでこれくらいでちょうどいい感じです。

私、ダイソンをはじめは狙ってましたがなんせ音がうるさいとのレビューが多くって諦めました。

でも実際HITACHIのものでも結構音します。サイクロンだとそうなのかもしれません。

で、音の割には吸引が・・・と初めはうーんという感じでしたがまぁこんなもんかと。強めにすれば大丈夫です。

私の持っているのは2個くらい前のモデルのやつなので今のは改良されていると思います。

最後に軽さなんですけど3キロもないんじゃないかな、手持ち部分にバッテリーをはめるので上の方に重さがきますけど

3歳の子供でも掃除機かけれるくらいの軽さです^^

なので「子供にお手伝いをさせたい!!」と思うのであれば最適です。

三種の神器3つ目!ドラム式洗濯乾燥機

これはもう最高すぎて何も言う事ありません!!!!

っていう訳でもなくwwwこまかーい所がちょっとひっかかります。

ドラム式ってお高いんですよ・・・ほんと・・・・。

1家庭にこんな高価なもの・・・・って思うでしょうけど!!!

これは買うべきです!!!!!めちゃめちゃ時間の短縮に役立ってくれます!

私の場合、そろそろかなーと思ってネットで情報収集していた時になんと!

洗濯機、ぶっ壊れました・・・。

速攻で買いにいきましたね。

大体の情報は仕入れていたので、迷うことなく(値段では迷いましたが)

Panasonicの商品にしました。このあたりはまた詳しく書きたいと思います。

ドラム式洗濯乾燥機のメリット

・時短!!時短!!!

・乾燥まで一気に終わる

・干す手間がなくなる

・ハンガー、干す場所必要なくなる

・洗剤、柔軟剤をはかる手間がなくなる

・乾燥まで終われば取り出しながら畳む→すぐ片付く!

・外からくるくるまわる所が見えて楽しい

・汚れ落ちはさほど悪くない(泥は縦型でも落ちない)

・電気代が安くなる

・お風呂の水の使用量が少ない

ドラム式洗濯乾燥機のデメリット

・毎回、埃フィルターの掃除

・閉める扉のパッキンの隙間に小さい靴下入り込む

・一度始まると洗濯物の追加が出来ない

・衣類多少縮む

・たくさん詰め込むとシワがよる

ドラム式洗濯乾燥機の感想

干す量が多いと・・・げんなり。

ドラム式を使い始めて、本当に「干す手間」「干す場所」がなくなるって

すごい事だな!って感じました。

夜洗濯物入れたら、朝起きたら出来上がってるって感動もんですよ。

この循環が出来れば、脱衣所に洗濯街の衣類がたまる事はないわけですよ。

洗剤のオート投入が付いてるので、いちいち洗剤とー柔軟剤とーってはかって

液だれしながら投入する手間もない。

洗濯ものを入れて、スイッチポン、で終了。

以前は乾燥機別に使ってたんですけど、乾燥だけで4時間はかかってかと思います。

今では、洗濯&乾燥入れて4時間ってとこです。

なんで洗濯終わって乾燥機に詰め替えて(この工程が一番面倒くさかった)再度まわす、とかしてました。

手間暇考えると二時間は浮いてるんですよね。あ、それ以上かも。

一番気になるコストですけど、電気代は月々2千円程度減ってます。

水道代はよっとまだ統計とれてないんですけど、お風呂の水使って洗濯していて

縦型の場合は1回で浴槽の半分近くまで減ってましたが、ドラムになってから

3分の1も減ってるかな?という感じ。

3回は洗濯まわせますね^^

汚れの落ち方は昔「ドラムは落ちが悪い!!」とかって言われてましたが、

今はほとんど感じないくらいの機能性です。

そもそも頑固なものは付け置きしますからね。

まぁでもこんだけ褒めても完璧なものは存在しないってもんで、

ドラム式の唯一の欠点!!後入れが出来ない!!!!

縦型であれば「これ忘れてた!」とか思い出して一時停止して入れてました。

が、ドラムにそれやっちゃうと水、大変な事になりますね。当たり前ですけど。

その前に扉ロックされて開けれませんから・・・。

でも、そんなことも「まいっか」で終わらせてしまえるほどのドラム式!

あと、レビューとかを見ると「フィルター掃除が面倒くさい!!」っていうのが

多いんですけど、もうぜんっぜん!!!!面倒くさい事ないですから!!

上のフタらしきものをパカっと外すと埃がフィルターに張り付いてるので

手でピロッとはげます。そしてポイっと捨てるだけ。

埃はそれだけでいんですけど、扉から水が漏れないようにとめるパッキンの隙間に

靴下とかがはまり込みます。なので、乾燥まで終わったらそこから濡れたまんまのが出てきます。

これの対処法としては小さいものはネットに入れて洗えばOK!!

あと、綿の服は縮みやすい傾向にあると思います。私自身はあまり気にならないですけど

子供の服とかはワンサイズ上を買っておくといいかな、と思います。

ちょっとポイントなんですが、縦型もそうで

洗濯の容量と乾燥の容量は違いますからね!!

洗濯の量11キロ!!とかでも乾燥の容量は7キロ!!とかだったりしますので。

特にこの時の乾燥の量を間違えちゃうとシワになります^^;

三種の神器~番外編~

洗濯乾燥のちょっと気になるシワに対しても、対処する手立てはあります。

それは「アイロン」!!!!

と言っても、アイロン台用意してーとかアイロンないなぁとかって家庭も多いと思います。

私もわざわざ仰々しいアイロンを買うなんて事は頭になく・・・・。

これを使います。水ちょっと入れて、コンセント入れてスイッチをねじる!

これだけ!!

しかもハンガーにぶら下げてそのままスチームできちゃうのでめっちゃ重宝してます。

でも裾の方は難しいので百均に売ってある、手につけるアイロングローブみたいなのを使用。

ちなみに私、この「ツインバード」という所の電化製品結構使ってました。

ネットで調べて買うたびにこちらの商品ばっかりでした。

特にハンディクリーナーは良かったです。

地味~に役立つんですよね、これ。

三種の神器 まとめ

私自身、ネットやTwitter、お店の店員さんにめっちゃ聞き込みして自分の生活スタイルに合うものを購入してます。

特に掃除なんかは、掃除道具を取り出すのに面倒くささがあったらそもそも掃除なんてしないし、

自分にメリットのある家電があれば家事のテンション上がるんですよ!!

良い香りのする柔軟剤を買った時と同じように。

ドラム式なんてほんと高かったけど、先行投資と自分がする家事の時給で換算するとめっちゃ元取りますから!!

家電を買うにあたって「う~ん、どうしよう」とかって悩んでる人のちょっとでも為になれば幸いです^^

マニの購入家電コチラ↓(バージョンアップ品も含む)

Panasonic 食器洗い乾燥機 NP-TH3-N HITACHI サイクロン式スティッククリーナー PV-BFL1(N) Panasonic ドラム式洗濯乾燥機 NA-VX900AL-N

これで家族にかける時間が増えるぞ!!!^^

特に今は家に子供がいますからね^^;

みなさま、良い自宅ライフを!!! マニでした☆